学校ブログ

地域との連携について-その5(H28.12.12-15)

 今回の地域との連携は、第3学年・家庭科における保育に関する単元での内容です。
 鴻巣中学校の周囲には、幼稚園・小学校・高等学校そして児童館や公民館などの施設等が集中しています。その利点を活用して、鴻巣幼稚園さまのご協力をいただき、3年生全員が、3日間に分かれて、園児と交流をしました。
 昨年度に続き、中学生一人一人が作った「ジグソーパズル」を持参しての活動です。中学生にとっても、年中・年長の園児に「遊び方やヒントをわかりやすく説明する」ことは、難しいようで、苦戦している場面もありました。幼稚園の先生方にとっても、「卒園した子どもたちの成長した姿を見られる貴重な機会だ」とのことで、校長としても、園児と生徒の笑顔にたくさん接して、うれしい時間でした。
 幼稚園の関係者の皆様方、本当にありがとうございます。

0

なかよし発表会(H28.12,2)

 市内18の小・中学校に設置されている特別支援学級で学ぶ児童・生徒の皆さんとそのご家族の方々が本校に集まりました。
 ご来賓の鴻巣市教育委員会・教育長様や関係小・中学校の校長先生方も、寒い体育館でしたが、最後まで児童・生徒の演技を参観され、盛んに拍手を送っていました。
 当日の演技は、ヒップホップのダンスや劇、和太鼓演奏などがあり、特に小学生の英語劇には、「オー」という歓声がひと際高く上がっていました。中学生は、合奏や合唱が多く、少し大人の雰囲気を出していました。
 本校も、川里中学校の生徒と一緒に事前に練習を繰り返して、本番に臨みました。
 他校の児童・生徒の演技のすばらしさに感心し、時には笑うなど交流を深めながら、ステージに上がる際の緊張感、そして演技を終えた満足感・達成感を味わった時間でした。
 前日の準備や当日の運営に、寒い中でも汗を流していただいた市教育研究会・特別支援教育研究部の皆様、ありがとうございました。

0

学習(書初め)の様子を紹介(H28.12~)

 12月に入り、恒例となった「書き初め」の授業が始まりました。教室に入ると、墨汁のにおいを感じますが、授業から離れている私(校長)にとっては、何となくほっとする気もします。
 「書き初め」は「吉書」とも言われ、恵方(その年の縁起が良いと言われる方角)に向かって、めでたい言葉や詩歌を書いたのが始まりと言われています。
 21世紀になった現在でも、脈々と続く伝統的な行事ではあります。が、大部分の生徒たちは、中学校を卒業してから「書き初め」を書くことはないのだろうと思います。
 その意味でも、丁寧に、真剣に取り組んでほしいと考えています。

0

税に関する講演会(H28.11.29)

3年生を対象に「税に関する講演会」を開催し、税金について学びました。講師は、本市にお住いの税理士・井上文雄様です。
 「もし税金がなかったら、どのような街になってしまうのか」をDVDで具体的に「ごみが散乱する街や穴のあいた道路、最後は、自分の家が火災になっても、消火活動に消防署が来ない」などをアニメーションで視聴しました。
 後半は、井上様の講演で、「国民としての義務としての納税」や「身近な税の使いみち」などについて学びました。

0

鴻巣市小・中学校児童生徒美術展(H28.11.26-27)

 今年も、本校の生徒の力作が、鴻巣東小学校の展示会場に並びました。本校からは、平面作品45点・立体昨品18点を出展しました。
 私も、土曜日の午前中に会場を訪れたのですが、多くの保護者ら児童生徒の皆さんが会場にいらして盛会の様子でした。他校の生徒の作品も力作が多く、児童生徒の興味関心を高めながら、技術の向上を図っている様子が伺い知れました。
 「思考力・判断力・表現力」と言われるように、美術における表現力も大切な学力の一つであり、このような展示会にこそ、多くの子どもたちが来場すべきだなぁと思っています。
 午後は、鴻巣市民文化センターで行われた第34回鴻巣市青少年健全育成市民のつどいに参加しました。
 本校の生徒も、作文やポスターの部で特選者表彰を受けました。また、今回は「のすっ子宣言」があり、本校の第70期生徒会長が参加しました。
 なお、本校では、この趣旨に沿い、毎月の10日前後を「クリーンデー・登校指導・学校公開日」としています。生徒は、登校途中にあるゴミを拾いながら登校するのです。また、危険な交差点等では、保護者の皆さんと教員で見守ります。さらには、学校生活の様子を公開しています。12月は、13日(火)を予定しています。

0

特別支援学級・宿泊学習(H28.10.12-13)

 今年度も、「県立小川げんきプラザ」において、1泊2日の宿泊学習を実施しました。今年度は、市内川里中学校の生徒・教員も参加し、合同で行いました。
 「目標」は次の2つです。
 ・友達と協力して、仲良く過ごそう。
 ・公共の場での過ごし方を学習し、実践しよう。
 実際に、路線バスに乗ったり、電車の切符を買って改札を通過します。「げんきプラザ」では、ハイキング・ネーチャーゲーム・プラネタリウム見学・星空と夜景見学・カレー作りなどを体験しました。食事やお風呂、就寝も一緒の集団生活を通じて、友達とのコミュニケーションや距離感を養いました。
 1年生はスキー林間学校、2年生は修学旅行に向けて準備ができました。3年生も、よい思いで作りになったと思います。

0

地域との連携について-その4(H28.10.9)

今年もあいにくの雨の中でしたが、「こうのす花火大会」の後片付けに、多くの生徒と教員が参加しました。特に、中学3年生が10名以上参加していました。本当にご苦労様でした。
 8月2日に、鴻巣東小学校の体育館で、花火大会の見物席のシート作成している様子をお伝えしましたが、今回は、その後始末です。朝7時に糠田運動場に集合して、おおよそ2時間の作業でした。雨に濡れ、ぬかるんだ地面に足を取られながら大変な思いをして、200枚以上のシートとそのシートを止めるペグを抜いていくのです。不平や不満を口にする生徒もなく、よく頑張っていました。さすがに鴻巣中学校の生徒たちです。
 この気持ちで、今週の中間テストを乗り切って欲しいと願っています。

0

埼玉駅伝大会班大会を応援して(H28.10.18)


 今年度も、熊谷市荒川緑地公園コースにおいて、埼玉駅伝大会の班予選が行われました。本校は、陸上競技部の部員数も少ないのが実情で、男女ともに運動部活動の生徒たちの応援が必要です。先週末の中間テスト前でも、多くの生徒が一生懸命に参加し、走っていました。
 大会当日は、長距離を走るには暑いくらいの気候になりましたが、選手たちは、必死に襷(たすき)をつなぎ、最後まで、全力を尽くしていました。
 結果は、女子10位、男子17位です。
 校長の私には、今年の生徒たちも「たくましく たのもしい姿」に映りました。
 会場まで応援にかけつけてくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

開校70周年記念・校内合唱コンクール(H28.11.1)

 今年度も、鴻巣市文化センター「クレアこうのす」の大ホールに、本校の自慢する歌声が響きました。
 保護者の皆様には、学年ごとの入れ替わりという不自由をおかけいたしましたが、大勢の皆様にご参加をいただきました。ありがとうございます。
 今年度の審査・講評は、蓮沼喜文先生にお願いいたしました。蓮沼先生は、現在、埼玉県合唱連盟常務理事・日本合唱指揮者協会会員としても活躍されており、県内の私立高等学校に勤務されていた頃は、全国大会に24回出場されるなど、指導者として、素晴らしい実績をお持ちの先生です。
 その蓮沼先生から、次のような講評をいただきました。
 「かなりの中学・高校の合唱を聴いてきたが、鴻巣中は、上手い。優しく歌うことができる、県内でも数少ない学校である。入退場を含め、きちんとしている。3年生には、意地があるようだ。見えない力があり、バランスがよい。ぜひ、伝統にしてほしい。全体的に、涙がでるくらいに感動した、素晴らしい合唱コンクールでした。」
 
 来年度も「体育祭」と並ぶ本校の「合唱コンクール」の充実を目指してまいります。
 なお、小中連携事業の一環として、2年生が、鴻巣東小・鴻巣南小・常光小・鴻巣中央小に出かけて、合唱を披露しますので、ご期待ください。 

0

鴻巣中学校ネットワークチーム連絡会議(H28.7.26)

 本日は、県教育局・県立学校部生徒指導課の主管する「いじめ・非行防止学校支援推進事業」に関する「鴻巣中学校ネットワークチーム連絡会議」を開催しました。
 この会議を開催する目的は、現在、落ち着いた学校生活を送っている本校の生徒が、これからも、各自の目標に向かって努力するとともに、学校行事等を通して、友情を育み、感動を味わい続けられるように、各方面からご助言・ご指導をいただくためのものです。
 会議の構成員は、20名程です。南部教育事務所・いじめ非行防止支援員等2名、鴻巣市教育委員会・生徒指導担当指導主事、鴻巣市立教育支援センター・スクールソーシャルワーカー、県中央児童相談所・安全確認担当、鴻巣警察署生活安全課・少年係長、鴻巣市役所こども未来課・子育て支援担当、鴻巣市主任児童委員(2名)、県立鴻巣女子高等学校校長、鴻巣東小学校校長、鴻巣南小学校校長、常光小学校校長、鴻巣中央小学校校長、本校PTA会長、本校関係者 等です。
 今回の会議では、本校の学校課題でもある「生徒一人一人が居がい・やりがいのある集団づくりを目指して」、人間関係づくりや生徒に寄り添う指導・助言についての協議と指導・講評が行われました。
 現在の本校の取り組みのよい点は続けながら、各方面から頂いた貴重なご意見等を参考にして、今後も「たくましく たのもしい 鴻中生徒」を育てて参ります。

0